番組で紹介された情報をまとめましたので、参考にしてくださいね。

※以前に放送されたおさよさんの自宅での収納術はこちら
■目次
▶物を減らして掃除をしやすい空間を作る
▶収納スペース活用術
▶子供部屋は自分で片付けやすく!
▶キッチン収納
スポンサーリンク
■物を減らして掃除をしやすい空間を作る
◎物の仕分け
リビングではリビングで使うものだけを置くようにします。リモコンなどリビングで使うものは定位置を決めて、まとめてケースなどに収納するとすっきり!

◎物を捨てる基準
1年以内に使う姿を想像できないものは捨てるようにしましょう。
◎掃除し辛い&季節外のものは片付ける
すき間にゴミが入り掃除しづらいマットや夏は使わないストーブなども片付けるようにします。その際、電源コードは100円ショップのフックを貼りつけ、ひっかけて収納すると便利。
↓おさよさんの自宅ではテレビボードの裏などに延長コードをひっかけて収納していました。

おさよさんは100円ショップで買える電解水にハッカ油を2~3滴混ぜた自家製のハッカ水で拭き掃除をしているそうです。汚れも落ち、虫除けにもなるのでこれからの季節にピッタリ!
▶目次にもどる
■収納スペース活用術
◎収納棚はボックスを活用
収納スペースの上の段は組み立て式の取っ手付きボックスを使い、使用頻度の低いものを入れていきます。
牛乳パックでタグを作り、中身を記入しておくと分かりやすい!

↓おさよさんが使用したイケアのSKUBB(スクッブ)はこちら

◎ハンガーは吊るして収納
ハンガーは突っ張り棒とS字フックを組み合わせ、吊るして収納しておくと絡まらず取り出しやすくなります

ポイントはタグを付けて物の定位置を決めておくと、毎日の片付けが楽になるそうです。
▶目次にもどる
スポンサーリンク
■子供部屋は自分で片付けやすく!
◎夏服と冬服を分けて収納
100円ショップのふた付きボックスに夏服と冬服をそれぞれ分けて入れ、季節が終わったらボックスごと入れ替えられるようにします。
服はクルクルと丸めてしまうと取り出しやすく、場所もとりません

◎学校用品は掛けて収納
カラーボックスの側面にS字フックをかけられるようバーを取りつけ、学校用品は自分でかけて片付けられるように!

▶目次にもどる
■キッチン収納
◎使わないキッチン用品は捨てる
鍋やフライパンなどの大物は場所を取ります。使っていないものは思い切って捨てる!
◎使いかけの乾物
かさばりがちな乾物は開封前と開封済みに分けて分別し、取っ手付きボックスに収納するとスッキリします。ボックスに「開封済み」などと記入しておくと分かりやすいですね。
◎キッチン小物は100円ショップの仕切り付きケースへ
100円ショップの仕切り付き小物入れを活用し、こまごまとした調理道具はサイズごとに収納します。小物のサイズに合わせて仕切りを変えられるので便利!

▶目次にもどる
関連記事★
プロから学ぶ「お部屋片づけ術」【あさチャン】石阪京子さんの”2度と散らからない収納”!
【ビビット】100円ショップセリア特集!夏目あや子さんが教える簡単DIY
スポンサーリンク